心のつぶやきを吐き出す裏ブログです。
ブログのプロフィール
〈管理人名〉 O-bake
〈趣味〉 創作とクラシック音楽
〈主な内容〉
創作に関する覚書
ごくたまに掌編を掲載
テリトリーは童話からYAまで
〈お願い〉
時々、言葉が足りないために意味不明な文章があったり、攻撃的な文章がありますが、ここは毒吐き場なので、どうぞ見過ごしてやってください。
〈連絡先〉
管理人へのメッセージは、こちらのフォームからどうぞ
〈本家ブログ〉
びおら弾きの微妙にズレた日々
(一方通行です)
〈趣味〉 創作とクラシック音楽
〈主な内容〉
創作に関する覚書
ごくたまに掌編を掲載
テリトリーは童話からYAまで
〈お願い〉
時々、言葉が足りないために意味不明な文章があったり、攻撃的な文章がありますが、ここは毒吐き場なので、どうぞ見過ごしてやってください。
〈連絡先〉
管理人へのメッセージは、こちらのフォームからどうぞ
〈本家ブログ〉
びおら弾きの微妙にズレた日々
(一方通行です)
アーカイブ
アクセス解析
アナライズ
いつも見ている星占いサイトにて。
誕生月を迎える最初の週の占いにこんなことが書かれていた。
大きな行事の連なりが一段落してから、今月の主な出来事をつらつら振り返ると……
11月8日 地域でお祀りしている薬師観音の縁日。今年は自分の町内が準備当番にあたるので、町内の奥様方を募って接待用おでんと甘酒の準備。ハイレベルな主婦が集合したので、順調におでんは完成する。
11月17日 町内の有志が集まり芋煮会。今年はただ飲み食いするだけでなく、なにか披露できる芸を、と求められて娘を生贄(笑)に差し出し、ピアノ演奏(屋外なのでキーボード持ち出し)をさせた。準備は大変だったけれど結果オーライ。美味しい豚汁とうららかなキーボードの音で皆さん上機嫌。
11月22日 息子が通う中学校でPTA主催の餅つき&餅投げ会。全校規模で行うのでPTA委員(もちろん自分もその一人)は準備が死ぬほど大変。当日は大量のお手伝いスタッフをかかえ、予期せぬトラブルにも見まわれ、テンション上がりっぱなし。しかし、子どもたちは大喜び。立ち働いたスタッフはお腹も心も満腹に。
あとはなぜか女性セミナーに出ることになったり、地元の公民館主催の教養講座を受けることになったり。新美南吉をネタに読書会の開催もした。朗読会を開いた友人を応援しに遠出した。
もしも星占いが告げるように、11月の星回りが何らかの方向を示しているとすれば。
それは、少年漫画みたいだけど、仲間と何かミッションを成し遂げること。だと読んだ。
自分は本質的にマイペースで、自分にしかできない特別な作業、みたいなものをコツコツとこなすとが好きだし、そういうのが得意だと思っていた。……じゃなくて、思っている。
でも星回りによると、それはいったん脇に置いといて、他人と組んで何か面白いことをやってみたらどうよ、ということらしい。まあ、興味がないわけではないけど、そのことを考えると何だか、スカートをはいたままテレビ塔のてっぺんに立つような、足元がスースーする落ち着かなさを感じるのよね。
誕生月を迎える最初の週の占いにこんなことが書かれていた。
「特別な星の時間」という表現をところが今年の11月は、スケジュール的にも気持ち的にも恐ろしく忙しくて、とにかく毎日のタスクをこなすので精一杯。
私はこの週報で、たまに用います。
今週はさそり座の人にとって
間違いなく「特別な星の時間」と言えると思います。
「特別な星の時間」は、たとえば
幾つもある星の時計が
一つの方向を強く指し示しているような、
そんなタイミングのことです。
大きな行事の連なりが一段落してから、今月の主な出来事をつらつら振り返ると……
11月8日 地域でお祀りしている薬師観音の縁日。今年は自分の町内が準備当番にあたるので、町内の奥様方を募って接待用おでんと甘酒の準備。ハイレベルな主婦が集合したので、順調におでんは完成する。
11月17日 町内の有志が集まり芋煮会。今年はただ飲み食いするだけでなく、なにか披露できる芸を、と求められて娘を生贄(笑)に差し出し、ピアノ演奏(屋外なのでキーボード持ち出し)をさせた。準備は大変だったけれど結果オーライ。美味しい豚汁とうららかなキーボードの音で皆さん上機嫌。
11月22日 息子が通う中学校でPTA主催の餅つき&餅投げ会。全校規模で行うのでPTA委員(もちろん自分もその一人)は準備が死ぬほど大変。当日は大量のお手伝いスタッフをかかえ、予期せぬトラブルにも見まわれ、テンション上がりっぱなし。しかし、子どもたちは大喜び。立ち働いたスタッフはお腹も心も満腹に。
あとはなぜか女性セミナーに出ることになったり、地元の公民館主催の教養講座を受けることになったり。新美南吉をネタに読書会の開催もした。朗読会を開いた友人を応援しに遠出した。
もしも星占いが告げるように、11月の星回りが何らかの方向を示しているとすれば。
それは、少年漫画みたいだけど、仲間と何かミッションを成し遂げること。だと読んだ。
自分は本質的にマイペースで、自分にしかできない特別な作業、みたいなものをコツコツとこなすとが好きだし、そういうのが得意だと思っていた。……じゃなくて、思っている。
でも星回りによると、それはいったん脇に置いといて、他人と組んで何か面白いことをやってみたらどうよ、ということらしい。まあ、興味がないわけではないけど、そのことを考えると何だか、スカートをはいたままテレビ塔のてっぺんに立つような、足元がスースーする落ち着かなさを感じるのよね。
PR
自分の趣味全開でテンプレを選ぶことができる。
いや、表のブログだと一応、不特定多数のお客様が来るので、できるだけ色んな人に読みやすく、がモットーなのよ。例えば読みやすいフォントのサイズとか、配色とかね。
ハロウィンに何もしないのは寂しいので、今年は裏のテンプレを変えてみた。最初はカボチャとかオバケとか魔女が出てくるものを探していたけれど、近年はあまり良い物が見当たらないので、ダークで幻想的な雰囲気のものにまで検索範囲を広げてみた。それで、コレ。
ダークサイドオブザムーンという言葉もあるし、なにより密やかな月の光は人の心の裏側を照らしだす気がして、昔から月のモチーフは好きだったから。
せっかくだから掌編でもひとつ上げようか。
いや、表のブログだと一応、不特定多数のお客様が来るので、できるだけ色んな人に読みやすく、がモットーなのよ。例えば読みやすいフォントのサイズとか、配色とかね。
ハロウィンに何もしないのは寂しいので、今年は裏のテンプレを変えてみた。最初はカボチャとかオバケとか魔女が出てくるものを探していたけれど、近年はあまり良い物が見当たらないので、ダークで幻想的な雰囲気のものにまで検索範囲を広げてみた。それで、コレ。
ダークサイドオブザムーンという言葉もあるし、なにより密やかな月の光は人の心の裏側を照らしだす気がして、昔から月のモチーフは好きだったから。
せっかくだから掌編でもひとつ上げようか。
「新月の願いごと」というものがありまして、それは何かというと、月齢が0になってから48時間以内に、紙に願い事を書き出すとそれが叶いやすくなる、という一種のおまじないです。
おまじないとはいえ、まったく効果がないわけではなく、また、実際に叶うかどうか以上に大切なのが「自分は人生に何を望んでいるのか」を自覚できることです。
例えば、「春の新色の口紅が欲しい」と書いて、それがかなった場合。「自分に向いている仕事を見つける」と書いてそれが実現した場合。どちらも書くだけタダですが、実現した場合のお得度が全然違う。となれば、できるだけ大きな、根本的な願いをかけるのが吉というわけで、だからこそつきつめると「自分が生涯かけてなしとげたいこと」につながるわけです。そして自覚された望みは月の支援があってもなくても叶いやすい。
前振りが長くなりました。
最近はすっかりご無沙汰しておりますが、以前ノートに書き留めた「新月の願い」が自分でもびっくりするぐらいいいコトが書いてあるので、本当に叶うようにここに転載。恐らくテンプレを自分用に加工したものだと思いますが、出処はどうでもいいのです。ときどき眺めて自戒にも使います。
願い事なのに現在形で書かれているのは、その方が実現しやすいという、ある星占いサイトのオススメに従ったからで、主語は必ず「私」。願い事の数は10個。
おまじないとはいえ、まったく効果がないわけではなく、また、実際に叶うかどうか以上に大切なのが「自分は人生に何を望んでいるのか」を自覚できることです。
例えば、「春の新色の口紅が欲しい」と書いて、それがかなった場合。「自分に向いている仕事を見つける」と書いてそれが実現した場合。どちらも書くだけタダですが、実現した場合のお得度が全然違う。となれば、できるだけ大きな、根本的な願いをかけるのが吉というわけで、だからこそつきつめると「自分が生涯かけてなしとげたいこと」につながるわけです。そして自覚された望みは月の支援があってもなくても叶いやすい。
前振りが長くなりました。
最近はすっかりご無沙汰しておりますが、以前ノートに書き留めた「新月の願い」が自分でもびっくりするぐらいいいコトが書いてあるので、本当に叶うようにここに転載。恐らくテンプレを自分用に加工したものだと思いますが、出処はどうでもいいのです。ときどき眺めて自戒にも使います。
願い事なのに現在形で書かれているのは、その方が実現しやすいという、ある星占いサイトのオススメに従ったからで、主語は必ず「私」。願い事の数は10個。
といっても大した悪さはしてません。
先日、読書会を図書館で開き、その帰りに次回分の会議室を予約しているときだった。同人誌のメンバーと鉢合わせしてびっくり。彼らは図書館の事務室に出来たてほやほやの新刊を預けに来た所だった。
あいさつをして「どうして図書館に? もしかして図書ボランティアやってる?」と聞かれたけれど、そのへんは適当に言葉を濁す。なんとなく、だけども、自分が児童書の読書会を始めたことを彼女たちに告げるのは好ましくないように感じたから。そもそも内緒でMさんを読書会に引きずり込んでるし。
先日、読書会を図書館で開き、その帰りに次回分の会議室を予約しているときだった。同人誌のメンバーと鉢合わせしてびっくり。彼らは図書館の事務室に出来たてほやほやの新刊を預けに来た所だった。
あいさつをして「どうして図書館に? もしかして図書ボランティアやってる?」と聞かれたけれど、そのへんは適当に言葉を濁す。なんとなく、だけども、自分が児童書の読書会を始めたことを彼女たちに告げるのは好ましくないように感じたから。そもそも内緒でMさんを読書会に引きずり込んでるし。
この9月末に中編をひとつ、公募に出してきた。9月は町内会行事がないから楽勝~♪ と思っていたが実は10月にある運動会の下準備を始めたり、子どもたちの文化祭や体育祭に顔を出したり、トリエンナーレに出かけたりと、なかなか予定が詰まっている月だった。
「忙しい」を言い訳にしているうちは何もできないので、とにかく書けるときに書く。時には職場にタブレットを持ち込んででも書く。で、何とかそれらしい形に書き上げた。
今年はリハビリの年なのて、出来不出来はともかく、期限までに要求された形のものを書いて出す、という作業ができるようになるのが目標。
これで今年の公募ミッションは3つ目のクリア。あとは年末に出す短編がひとつあるので、それに向けてネタ練り。
で、ここからが本題。
「忙しい」を言い訳にしているうちは何もできないので、とにかく書けるときに書く。時には職場にタブレットを持ち込んででも書く。で、何とかそれらしい形に書き上げた。
今年はリハビリの年なのて、出来不出来はともかく、期限までに要求された形のものを書いて出す、という作業ができるようになるのが目標。
これで今年の公募ミッションは3つ目のクリア。あとは年末に出す短編がひとつあるので、それに向けてネタ練り。
で、ここからが本題。
その昔、同人誌に載せた「川の流れは軽やかに」の番外編です。確か初めて中学生を主人公にした話だったはず。本編では触れなかった夏休み中のエピソードを作ってみました(本当は某所で見かけた夏祭りに出す予定だったのが、書き終わったらもう夏休みも終了時期だった……。データフォルダ内で眠らせておくのも寂しいのでひっそり公開)
ちょっと早いけれど今年の夏のまとめをしてみよう。
いやね、なんだか今年の夏はクソ暑かっただけで、「夏を遊んだぜぃ!」という感触が皆無なので、じゃあいったい何をしているうちに夏が過ぎたのか振り返ってみることにした。
ここで言う「夏」は7月と8月を指すものとして――
いやね、なんだか今年の夏はクソ暑かっただけで、「夏を遊んだぜぃ!」という感触が皆無なので、じゃあいったい何をしているうちに夏が過ぎたのか振り返ってみることにした。
ここで言う「夏」は7月と8月を指すものとして――
表のブログで書いたように、先日、ワーグナーの歌劇「パルジファル」の全曲版を聞いてきた。演奏会そのものについての感想は表ブログで書き綴ったが、パルジファルという劇そのものについての考察は別枠で書いたほうがいいだろうと思い、とりあえずはここに書く。
えー、この話題は今表に出すには差し障りがあるので、裏でひっそりと吐き出してみる。
子どものころ、学校の図書館に唯一置いてあった漫画、それが原爆体験を描いた「はだしのゲン」だった。当時の同級生たちはまず好奇心で手を出し、「実は結構コワイ」「グロい」(今風の言葉を使えば)、などと言いつつ、逆にそういう話を聞くと「ホントにコワイの?」と幽霊屋敷に勇んで入るような心持ちでその漫画を手に取ることもあったと記憶している。そしてそれが決して怖かったりおぞましかったりするだけの描写ではないことを感じ取っていったはずだ。自分も含めて。
その「はだしのゲン」について、過激な描写を理由に某市の教育委員会が市内の全小中学校に閉架措置を求めた。そして市内の全校が応じた。さらに教育委員会は児童生徒への貸し出し禁止も要請していたという。
最初は虚構新聞かと思った。そのぐらいナンセンスな話だ。食べ物で例えるなら子ども向けのメニューから唐辛子やゴーヤーをすべて除去してしまうようなもので。
でもこの件については、まともな人たちがSNSなどでさんざん非難しているので、今は動向を見守るのみ。
実はこれに近い経験が身近で起きたので、その話が書きたい。
子どものころ、学校の図書館に唯一置いてあった漫画、それが原爆体験を描いた「はだしのゲン」だった。当時の同級生たちはまず好奇心で手を出し、「実は結構コワイ」「グロい」(今風の言葉を使えば)、などと言いつつ、逆にそういう話を聞くと「ホントにコワイの?」と幽霊屋敷に勇んで入るような心持ちでその漫画を手に取ることもあったと記憶している。そしてそれが決して怖かったりおぞましかったりするだけの描写ではないことを感じ取っていったはずだ。自分も含めて。
その「はだしのゲン」について、過激な描写を理由に某市の教育委員会が市内の全小中学校に閉架措置を求めた。そして市内の全校が応じた。さらに教育委員会は児童生徒への貸し出し禁止も要請していたという。
最初は虚構新聞かと思った。そのぐらいナンセンスな話だ。食べ物で例えるなら子ども向けのメニューから唐辛子やゴーヤーをすべて除去してしまうようなもので。
でもこの件については、まともな人たちがSNSなどでさんざん非難しているので、今は動向を見守るのみ。
実はこれに近い経験が身近で起きたので、その話が書きたい。