〈趣味〉 創作とクラシック音楽
〈主な内容〉
創作に関する覚書
ごくたまに掌編を掲載
テリトリーは童話からYAまで
〈お願い〉
時々、言葉が足りないために意味不明な文章があったり、攻撃的な文章がありますが、ここは毒吐き場なので、どうぞ見過ごしてやってください。
〈連絡先〉
管理人へのメッセージは、こちらのフォームからどうぞ
〈本家ブログ〉
びおら弾きの微妙にズレた日々
(一方通行です)
今抱えている雑用は、子どもたちの進学関係だけではなく、町内会引き継ぎの後始末、オーケストラのお仕事、新しく参加することになったもうひとつのオーケストラのための譜読み作業、読書会の手配、新しくインターネット回線を引くことになった実家のお世話などなど、たくさんあるので、本当はゴロゴロ寝ている場合ではないのだけど。まあ、実際に寝ているわけではないが、どうも体の動きが鈍くてなかなか作業がすすまない。
一方で、昨年末の女性セミナーをきっかけに知り合った方のFB投稿を見ていると、毎日が、仕事と勉強と家事育児とで、とても充実していてすごいなーと思う。あんなに動いて燃料切れを起こしたり燃え尽きたりしないのかなって。
もちろん彼女の方が自分よりは若いので、体力的な差はあるのだろうけど、一番大きな差は「やりたいことをやっているか」どうか、なんだよね。よく言われていることだけども、好きでやっていることはたとえ死にそうに忙しくてもどうにかしのげるし、精神的に消耗することもない。でも今の自分のように頼まれ仕事とか、本当はやりたくないけどしがらみで受けてしまった作業などに圧迫されているとダメだね。体力以上に気力が削がれる。
これまでとにかく義務感に支えられてで気の進まない雑用を片付けてきたけれど、ひとつの区切りがついたことで、気持ちがふうっと緩んでしまったのだろうなあ。
ということで、心の中に満開の夜桜を思い浮かべてエアお花見。その桜の下ではたぶん、猫と死神が街を眺めている。
早いもので、我が家の二人の子どもたちはそれぞれ中学卒業・高校卒業という節目を迎えた。
それは同時に高校受験・大学受験という人生初期の受難を乗り越えることでもある。
下の息子はともかく、上の娘の最初の受難は三年前の高校受験の時だったなと懐かしく思い出した。ちょうどダンナ氏の実家が家事で焼けて、義父が亡くなり、老犬の世話を引き受けることになった大変な時期のことだ。老犬のお世話グッズを買いにペットショップに行った時、とんでもなく大きく長い揺れに遭遇したことはよく覚えている。今思えば、あの時の日本は物理的に揺れただけでなく、存在意義全体が大きく揺れ、フェイクだったものがすべて壊れたのだ。
無事に高校進学を果たした娘のことはさておいて、義父が亡くなった後の処理が大変なことになって、自分たちを含む残された家族は「遺産」にずいぶんと振り回されたものだ。ダンナ氏はしまいには神経が弱って専門医にお世話になる始末。
あれから三年経って、ようやく何もかもが落ち着いて「普通」に生活できるようになってきた感がある。でも完全に元通りというのはあり得なくて、新しい形が整ってきた、というべきか。
老犬は昨夏に初代飼い主のもとへ帰り(他界したともいう)、焼けた家から持ちだしたあれこれは、先日ほとんど処分を済ませた。子どもらは新しい進学先へ。ダンナ氏はゆるゆると調子を取り戻している。
自分はというと、オーケストラ活動は相変わらず、できるときにやるという微妙なスタンスを保ちつつ、一度は止まりかけた創作活動は少しずつ復活しつつある――それもかつて所属していた同人誌に復帰することはせず、違う道を模索する方向をとって。
そしてこの国の社会情勢は震災以降、新しい形が整う兆しもなく崩れたままだ。口当たりのいい言葉、威勢のよい言葉がリアル世界の表層をするりするりと滑り落ちるばかり。
今はただ、ひりひりする感情をなだめながら世界を見つめるのが精一杯で、黙祷もできなければ鎮魂の言葉を口にすることもできないのだ。
二ヶ月に一度のスローペースだけども、参加者の人達が楽しんでくれているのが嬉しい。
が、うまく参加者の感想を引き出すのは難しい。本の当たり外れ、というのも多少は影響するけれど、それだけではなく、誰もが持っているものの見方のクセ、のようなものが新しい気付きや視点の獲得を邪魔している印象を持つ。
今日はそのことをはっきりと意識した。
子供向けに書かれた物語を大人の視点・感性で読んでしまい「面白くない」と認識する人がいる。その一方で、面白いと感じ、自分の体験にひきつけて考えることのできる人がいる。前者の場合は大変にもったいない。童心に帰って、と言葉で言うのは簡単だけど、とにかくまっさらな先入観のない状態で作品と丁寧に向き合ってもらえたら、つまらないと思い込んでいたお話からも豊かな収獲が得られるかもしれないというのに。
できれば、思考の殻を打ち破る方向で働きかけができたらなあと思っている。
そのためには、どんな手段が有効なんだろう。
前もってこだわって欲しいポイントを設定するとか? 特定の内容についてあらかじめ意見をまとめておいてもらうとか?
少しずつ試してみるとしようか。
不謹慎ながら、自分的にはものすごい面白いワイドショーを見ている気分で、色々な記事を拾っては読んだ。
実は今年はタイミングよく元旦が新月にあたるというので、これは「新月の願い事」に最適な時間だ!と張り切って「今年の抱負」を書きだそうとしてみたんだな。そうしたら、頭の中はびっくりするぐらい空白で何も出てこない。欲望も希望も消しゴムでこすり落としたみたいに真っ白になっていた。
しかたなく以前の記事や前年に書いた「やりたいこと100個」を頼りにひねり出したのだが、なんとなく文章も内容もフランケンみたいでぎこちなく、これはひと目につかない場所へ格納。
頭が通常運転に近づいてきた今なら少しはマシなものができるかもしれない。
1.後悔しない形でオーケストラの演奏会に参加する。
練習方法、時間の作り方など、そのための方策をよく考える。
2.作品づくりは継続的に、意欲的に時間の許す限り書きたい。
なかなか公募に出しても結果が出ないので、これも戦略が必要。
3.本もたくさん読みたい、できれば100冊。
しかし時間の制約があるので、本当に読みたいもの、読むべきと感じたものに厳選したほうがよいかもしれない。
とりあえずこれだけ。例年とほぼ同じ。ただし、石井ゆかりさんの星占い年報によれば、
遠くにゆくほど、らしいので、
自分の中心にあるものに近づく旅。
2014年の前半、蠍座の人はおそらく、
そんな旅を経験するだろうと思います。
新しい体験を恐れない心持ちも必要かと。もちろんこれまでも、気になる何か、新しいものがあれば積極的にトライしてきた方だとは思うけれど。
それから表のブログでは「コミュ障治す」などと宣言していたけど、あれもやれる範囲でよいのだ。どのくらい緩くていいかというと「FBの記事にコメントをつけたいけどやっぱり面倒なのでイイネで済ましたい」と思った時に少し頑張って、短くて良いのでコメを残してみる、という程度。その程度でも積み重なれば違いは出てくると思うし。
とりあえずは1月のスケジュールを確認して、やっけるべき作業はサクサクと進めてしまおう。
まあとにかく、ここで会ったのも何かの縁ということで、あらためてお茶でも、と友人宅に招かれた。