心のつぶやきを吐き出す裏ブログです。
ブログのプロフィール
〈管理人名〉 O-bake
〈趣味〉 創作とクラシック音楽
〈主な内容〉
創作に関する覚書
ごくたまに掌編を掲載
テリトリーは童話からYAまで
〈お願い〉
時々、言葉が足りないために意味不明な文章があったり、攻撃的な文章がありますが、ここは毒吐き場なので、どうぞ見過ごしてやってください。
〈連絡先〉
管理人へのメッセージは、こちらのフォームからどうぞ
〈本家ブログ〉
びおら弾きの微妙にズレた日々
(一方通行です)
〈趣味〉 創作とクラシック音楽
〈主な内容〉
創作に関する覚書
ごくたまに掌編を掲載
テリトリーは童話からYAまで
〈お願い〉
時々、言葉が足りないために意味不明な文章があったり、攻撃的な文章がありますが、ここは毒吐き場なので、どうぞ見過ごしてやってください。
〈連絡先〉
管理人へのメッセージは、こちらのフォームからどうぞ
〈本家ブログ〉
びおら弾きの微妙にズレた日々
(一方通行です)
アーカイブ
アクセス解析
アナライズ
ミュージカル「おにころ」のBD版を関係者のみの上映会で見てきた。
どんな物語かというと、神流川に流れさてきた鬼の子「おにころ」が人間の夫婦に拾われて育てられるところから始まり、村人によく思われないながらも、鬼らしからぬ純朴な性格で少しずつ村社会に溶け込んでゆくが、やがて神流川の水量が減って水争いがおき、人の血が流された時、おにころは秘められた力を発揮して川の水を豊かにし、両岸に公平に分配できるよう、川の中の岩となった。という話。
演出や振り付けは工夫が凝らされた跡が見え、とても楽しめた。歌手の皆さんの仕事ぶりがとても素晴らしい。特に悪役代表の二人、庄屋と庄屋の腰巾着が抜きん出て歌も演技もバッチリ。ヒロインは可憐。ソプラノだけれど、アルトを思わせる豊かな響きがしてとても良かった。主役のおにころは、雰囲気がよく出ていたけれど、なにしろ……大きいですね。
どんな物語かというと、神流川に流れさてきた鬼の子「おにころ」が人間の夫婦に拾われて育てられるところから始まり、村人によく思われないながらも、鬼らしからぬ純朴な性格で少しずつ村社会に溶け込んでゆくが、やがて神流川の水量が減って水争いがおき、人の血が流された時、おにころは秘められた力を発揮して川の水を豊かにし、両岸に公平に分配できるよう、川の中の岩となった。という話。
演出や振り付けは工夫が凝らされた跡が見え、とても楽しめた。歌手の皆さんの仕事ぶりがとても素晴らしい。特に悪役代表の二人、庄屋と庄屋の腰巾着が抜きん出て歌も演技もバッチリ。ヒロインは可憐。ソプラノだけれど、アルトを思わせる豊かな響きがしてとても良かった。主役のおにころは、雰囲気がよく出ていたけれど、なにしろ……大きいですね。
PR
今回は脱稿ロスがやや重症。幸いやるべことは山のようにあるのだが、なぜか思いも寄らない用事が入って、本来の予定がいっこうにすすまない。特に楽器関係のあれとかこれとか。
もちろん、どれもありがたい用事で、もう本当に感謝するしかないし、楽器関係が滞っているのは、心のどこかでオケ活動を拒否っているからだ。
もちろん、どれもありがたい用事で、もう本当に感謝するしかないし、楽器関係が滞っているのは、心のどこかでオケ活動を拒否っているからだ。
気候が良くなってきて紫外線が和らいできたので、夜散歩から昼散歩へと切り替えてみた。
昼間だと、たまーに知り合いと遭遇する危険はあるものの、明るい日差しのもとでなければわからないあれこれが観察できるので、これはこれで楽しい。
道端や畑、土手沿いなどを観察して歩くと、ほんの4キロ歩いただけでたぶん100種類以上の植物に遭遇していることに気がついた。植物、地味にすごい。
基本的に道草体質なので(新しい場所にいくたび迷子の危機に見舞われる)、散歩となれば、橋の上で立ち止まって川や川岸の様子を観察したり、家と家のはざまを走る用水路をちらりとのぞいたり、人様の庭に咲く珍しい花に見とれたり、ねむの木と話をしたり、やりたい放題。
一応、ドラッグストアで買い物をしたのでレジ袋を下げていたし、普通に歩いていれば買い物帰りの主婦にしか見えないはずだが、橋の真ん中から水面をのぞき込んでいたり(←魚影を探している)、じっと木を見上げているところなど目撃されたら完全に変人にしか思われないだろうなあ。
猫だったら、完全に好奇心に殺されてるレベル。
昼間だと、たまーに知り合いと遭遇する危険はあるものの、明るい日差しのもとでなければわからないあれこれが観察できるので、これはこれで楽しい。
道端や畑、土手沿いなどを観察して歩くと、ほんの4キロ歩いただけでたぶん100種類以上の植物に遭遇していることに気がついた。植物、地味にすごい。
基本的に道草体質なので(新しい場所にいくたび迷子の危機に見舞われる)、散歩となれば、橋の上で立ち止まって川や川岸の様子を観察したり、家と家のはざまを走る用水路をちらりとのぞいたり、人様の庭に咲く珍しい花に見とれたり、ねむの木と話をしたり、やりたい放題。
一応、ドラッグストアで買い物をしたのでレジ袋を下げていたし、普通に歩いていれば買い物帰りの主婦にしか見えないはずだが、橋の真ん中から水面をのぞき込んでいたり(←魚影を探している)、じっと木を見上げているところなど目撃されたら完全に変人にしか思われないだろうなあ。
猫だったら、完全に好奇心に殺されてるレベル。
先日、といっても九月最後の日に、ようやく某作品を某出版社に送ることができた。初めての作品持ち込み。あとは運を天に任せる心持ちで、気長に返事を待つだけ。
はい、無事に授賞式から帰ってきましたよー。収獲をどっさり持って。
出版社で編集を担当している方々と直接話をするのは初めてで、口から飛び出しそうな心臓を押さえつつ、あることないこと適当にしゃべりまくった感がある。うん、よく喋った。自分で言うのもなんだが、B型の底力を見た、と思う。
出版社で編集を担当している方々と直接話をするのは初めてで、口から飛び出しそうな心臓を押さえつつ、あることないこと適当にしゃべりまくった感がある。うん、よく喋った。自分で言うのもなんだが、B型の底力を見た、と思う。
いよいよ明日が授賞式であります。
普通に考えれば、会場に行って少しだけさらし者になって帰ってくれば済む話だが、諸事情がからまって、自分にとっては人生の一大イベントになってしまった。この先本が出版されたとしても、今回ほど大騒ぎにはならないと思う。
普通に考えれば、会場に行って少しだけさらし者になって帰ってくれば済む話だが、諸事情がからまって、自分にとっては人生の一大イベントになってしまった。この先本が出版されたとしても、今回ほど大騒ぎにはならないと思う。
職場を変わってしまった友人とランチデートをしてきた。
日本茶専門店で、美味しいお茶付きランチを頂いたのち、新緑の中をドライブし、隣市の自然公園まで出かけて散策コースを歩く。
日本茶専門店で、美味しいお茶付きランチを頂いたのち、新緑の中をドライブし、隣市の自然公園まで出かけて散策コースを歩く。
一年の振り返りのために、ブログやFBを読み返してみると、2014年はとにかく忙しかった割にその自覚が薄かったことに気づいた。
効率よく、たくさんのことをこなせるようになったのは確かだけども、振り返りのためにぼーっと過ごす時間が少なくて、そのために印象に残るべきことがらが残っていないというか。海の表面ばかり波立てて、深層まで動きが届いていないイメージ。人の意志は深層意識から生まれてくるからね。そして体験が深層意識に届くには時間がかかる。
効率よく、たくさんのことをこなせるようになったのは確かだけども、振り返りのためにぼーっと過ごす時間が少なくて、そのために印象に残るべきことがらが残っていないというか。海の表面ばかり波立てて、深層まで動きが届いていないイメージ。人の意志は深層意識から生まれてくるからね。そして体験が深層意識に届くには時間がかかる。
はやいもので2014年のゴールが見えてきた。自分はまたひとつ年を取り、今年はいったい何をしてきたんだと気になってきたので、主なイベントだけでもまとめてみようと思う。
音楽系
5月に長久手フィルの定期に出る。曲目は、シベ1、ベト8、ヘングレ。おお懐かしい面々。
10月は祝祭感で、大曲に挑戦。ブル8、バッハのドッペルコンチェルト、マイスタージンガー。お腹いっぱいにもほとがある。
聞きに行った演奏会で印象に残ったのはブラリンオケのブラ4+Pコン。悪くはなかったが裏話を聞くと相当大変そうだった。
まとめ:今年はいい感じでお付き合いできたんじゃないかと思う。てゆうか土日関係なしの仕事をしていて、よくもステージに乗れたものだと。
そうそう、ピアノは今年一年お休み中。
物書き系
通信の添削指導講座を申し込んでみる。これは良い。細かい文章のクセまできちんと見てもらえる。そして自分の問題点を把握。
公募は3回出したが、うち2つは結果が出ない。あとひとつは審査中。
今の時期に問題発生。今後書く作品の方向性が定まらない上に、創作のための時間がとれなくなっている。
読書系
テーマを決めての読書をした。児童向けSFのおすすめを30冊読んでみる。これは面白い試みだった。児童書のお約束が見えてくる。
最終的な年間読了数は昨年と同じくらいになりそう。
児童書の読書会は小規模ながらちゃんと続いているし、内容は濃い。
初めてSF読書会というものに参加してみた。これはきちんと組織されプロの人もいる本格的読書会。たぶん視野が広がる。
お出かけなど
今年はよく出かけた。いろんなつながりの人とランチに出かけたり観光に出かけたり。
行き先は近場の評判のカフェレストランとか、犬山見物、名古屋市内散策、美術館、大学構内散歩などなど。一月に1~2回のペースで。
この年になってようやくオトナの遊び方を覚えたというか、いったいなにが起きたんだ自分?
そして十数年ぶりに大学の同期と会う。学生当時とは違う目で彼/彼女たちを見ることができて味わい深い再会。
人の縁
今年は増えた。年初に参加した自己啓発セミナーの人、読書会つながりで親しくなった人、オケ活動を通じて新しく知り合った人たち、以前からの知り合いで付き合いが復活した人、などなど。FBでは広く浅いつながりが増え、リアルでは再会→濃いつながりへ発展する。これが今後どんな作用をもたらすか楽しみ。
今後の課題
色んな人とのやりとりを通じて気がついたのは、そろそろ与える側にまわらなくてはなぁ、ということ。教えてもらったり情報を受け取ったりするばかりではなく、逆に人に何かを教えたり情報を提供したりする立場に変わるべき時がきたと思う。そのための準備を少しずつ始めているところ。
音楽系
5月に長久手フィルの定期に出る。曲目は、シベ1、ベト8、ヘングレ。おお懐かしい面々。
10月は祝祭感で、大曲に挑戦。ブル8、バッハのドッペルコンチェルト、マイスタージンガー。お腹いっぱいにもほとがある。
聞きに行った演奏会で印象に残ったのはブラリンオケのブラ4+Pコン。悪くはなかったが裏話を聞くと相当大変そうだった。
まとめ:今年はいい感じでお付き合いできたんじゃないかと思う。てゆうか土日関係なしの仕事をしていて、よくもステージに乗れたものだと。
そうそう、ピアノは今年一年お休み中。
物書き系
通信の添削指導講座を申し込んでみる。これは良い。細かい文章のクセまできちんと見てもらえる。そして自分の問題点を把握。
公募は3回出したが、うち2つは結果が出ない。あとひとつは審査中。
今の時期に問題発生。今後書く作品の方向性が定まらない上に、創作のための時間がとれなくなっている。
読書系
テーマを決めての読書をした。児童向けSFのおすすめを30冊読んでみる。これは面白い試みだった。児童書のお約束が見えてくる。
最終的な年間読了数は昨年と同じくらいになりそう。
児童書の読書会は小規模ながらちゃんと続いているし、内容は濃い。
初めてSF読書会というものに参加してみた。これはきちんと組織されプロの人もいる本格的読書会。たぶん視野が広がる。
お出かけなど
今年はよく出かけた。いろんなつながりの人とランチに出かけたり観光に出かけたり。
行き先は近場の評判のカフェレストランとか、犬山見物、名古屋市内散策、美術館、大学構内散歩などなど。一月に1~2回のペースで。
この年になってようやくオトナの遊び方を覚えたというか、いったいなにが起きたんだ自分?
そして十数年ぶりに大学の同期と会う。学生当時とは違う目で彼/彼女たちを見ることができて味わい深い再会。
人の縁
今年は増えた。年初に参加した自己啓発セミナーの人、読書会つながりで親しくなった人、オケ活動を通じて新しく知り合った人たち、以前からの知り合いで付き合いが復活した人、などなど。FBでは広く浅いつながりが増え、リアルでは再会→濃いつながりへ発展する。これが今後どんな作用をもたらすか楽しみ。
今後の課題
色んな人とのやりとりを通じて気がついたのは、そろそろ与える側にまわらなくてはなぁ、ということ。教えてもらったり情報を受け取ったりするばかりではなく、逆に人に何かを教えたり情報を提供したりする立場に変わるべき時がきたと思う。そのための準備を少しずつ始めているところ。
あれからお遊び強化月間は続いていて、読書も進まなければ物書きも進まない。
特に後者が深刻で、時間ができた、さあじっくり座って何か書こう! と思っても頭のなかは空っぽ。恐ろしいことに何も浮かんでこない。
これはもしや、ブルックナーで気力を使い果たしたせい?→充電しよう→本を読もう→まだ空っぽ→本をおいて外へ出よう(遊び)→ますます物書き脳は鈍る
という悪循環に陥っている気がする……_| ̄|○
特に後者が深刻で、時間ができた、さあじっくり座って何か書こう! と思っても頭のなかは空っぽ。恐ろしいことに何も浮かんでこない。
これはもしや、ブルックナーで気力を使い果たしたせい?→充電しよう→本を読もう→まだ空っぽ→本をおいて外へ出よう(遊び)→ますます物書き脳は鈍る
という悪循環に陥っている気がする……_| ̄|○